
現在はZoomによるオンライン面談のみ行っております。是非東京周辺以外の方でもお気軽にどうぞ。
どこからでも
オンラインで
キャリア相談パートナー
プライベート・メンターへようこそ
さあ、未来に向けて、 拡がるキャリアにしよう

プライベート・メンターは
あなたの気軽な相談相手です
家族とも友達とも上司とも同僚とも違う、気軽にアクセスできるあなたの相談相手
会社員にとって、自分のキャリアを相談できる相手はあまり多くありません。
昔のように業務時間後に飲みに行って
同僚や上司に愚痴を聞いてもらう
という時代ではなく、
相談内容が上司や同僚には
言いたくない内容のことも多いです。
無料で相談できる転職エージェントも
人に職を紹介して成り立つ業種ですから
転職を前提としていない方にとっては
真の相談相手にはなりえません。
そんな時、余計なしがらみが無く、
しかも親身になって話を聞いてくれる
相談相手、それが私の考える
プライベート・メンター です。
他の類似サービスとの違い
✔ 転職の可能性が無くても相談可能
転職エージェントではないので、転職を視野に入れないキャリア相談にも乗ります
✔ ご相談内容に共感できるだけの豊富な経験
様々な企業・業界のビジネスにおいて第一線で活躍してきたメンターなので、人事出身のコンサルタントよりも、ビジネス現場経験に基づいたご相談が可能です
✔ 転職・社内異動・社費留学前後等の様々なケースに対応
転職・社内公募異動・海外留学・TOEICや資格試験などの経験にもとづき、経歴書準備・面接・留学準備や英語学習から、転職・異動後のキャリア形成に関してのアドバイスが可能です
✔ 大手企業にはない柔軟できめ細やかなサポート
個人によるサービスなので、お客様の希望時間や相談内容に柔軟に対応でき、人任せにはしない親身な対応ができます
✔ キャリア相談以外にも多岐にわたる相談に対応
2回目以降の面談では、お客様の希望次第でキャリア相談だけではなく、ビジネスアイディアのレビュー依頼、旅行に関する相談、英語学習に関する相談、海外留学に関する相談など、メンターの経験が活かせる範囲での付随するご相談に幅広く乗ることができます
✔ 人脈拡大のお手伝いも可能
ご希望に沿える範囲で、メンターの幅広い人脈を活かして他業界の相談相手のご紹介や、カウンセラーや転職エージェント、各種士業へのご紹介など、様々な形で人脈拡大のお手伝いも可能です
✔ 2020年4月からの新サービス・プレゼンのレビューも行います
あなたがリハーサルしたい5分間もしくは10分間のプレゼンを、事前の予備知識・専門知識が無い全くの第三者の聴衆として聞き、改善へのフィードバックをします。Zoomアプリを使用したオンライン限定のサービスです。

会社員として将来のキャリアに
不安を感じる方へ
例えば
「30代~40代で現状にモヤモヤを感じている」
会社員の方
「入社2~3年目で迷いを感じている」
社会人の方
「産休・育休期間でキャリアを考え直したい」
子育て中の方
「就職前にキャリアについて考えたい」
学生の方
「50代に向けて70代までのキャリアを考え始めた」
ベテラン会社員の方
私が親身になってご相談に乗ります

新しいことを始める時の
アイディアについて
相談したい方へ
人生設計やキャリアプラン、業務における新しいアイディアを思いついた時、その興奮のあまり視野が狭くなり、独りよがりになることが多々あります。
生煮えのアイディアでも、違う視点を持つ第三者と話すことでより良いアイディアに洗練されます。
ご相談いただくアイディアの成熟度合いは問いません。アイディアが未成熟であるほど広がる可能性がありますし、成熟していれば「実際の顧客になったつもり」の視点からご相談に乗ることができます。
Amazon Japanで認定プロジェクトレビューアー資格を持っていた私が親身になってご相談に乗ります。
こんな方のご相談をお待ちしております
よくある質問
「コーチ」「コーチング」とは何が違うのですか?
「コーチ」「コーチング」の方が「メンター」「メンタリング」よりも広く知られている概念ですが、どちらも非常に近い考え方です。
一般の「コーチング」では、相談者ご自身の内面から答えを導き出すことに重きを置くためコーチ自身の人生経験を共有する「ティーチング」はしないことが通常ですが、当社の「メンタリング」は、私自身の実際の会社員としての様々な経験も共有することで、相談者の方のリアルな悩みにより近く寄り添う形でご相談に乗り、一緒に方向性を見出し、自信をもって一歩踏み出すためのお手伝いをすることを目指しています。
どのような形式で話をするのですか?
2021年3月現在は、新型コロナウイルスの懸念を考慮して、Zoomアプリを使用したオンライン面談のみを行っております。
今後対面での面会を再開する場合、初めてお会いする方にとっては特にリラックスして話ができる場所であることが重要ですので、オープンでかつ落ち着いた雰囲気で話ができるレンタルオフィスの打合せスペースもしくは近隣のカフェを設定しております。
2回目以降の継続相談をお薦めする理由は何ですか?
1回目だけで相談を終わった場合、その場で「前に一歩進みましょう」と合意しても、その場を離れるとまた日常に戻ってそのことを忘れがちです。次回の相談を設定することで、相談者の方が今の状況を変えようとするアクションの目標タイミングとすることができます。
一方、相談に乗るメンターの側にとっても、相談者の方が状況を変えて明るく前を向ける姿を見届けたいと思っており、そのためにも2回目以降、できれば半年以上先まで継続して相談する流れをお薦めしておりますが、都度単発のプランも設けております。
